本日の相場
NVIDIAが大きく下げました。良い決算だったのに下げてきました。日経平均も大きく下げました。AI関連の過剰投資が懸念されているのは明白です。キオクシアやソフトバンクが大きく下落しました。キオクシアに至ってはテンバーガーとも言われていますので、下げもまだまだ序の口でしょうか。上げた日に、一口くらい空売っておきたいくらいですが、手を出すとその乱高下に目が回されることでしょう。覚悟が必要です。
日経平均は急落しているのにもかかわらずTOPIXはプラス圏で引けるのかと思わせるほど直前まではプラス圏に浮上していました。この流れから行くと、乱高下はあるものの、AIから優待への資金シフトが起こっていることは間違いないと言えそうです。今日は珍しく1%を超える勝利となりました。良い週末を迎えられそうです😊
本日の成績
総評価額 +1.14%
含み益を込んだ総投資価額をベースに計算しています
バランス
レバレッジ:1.1倍
売り:買い= 1:2.7
保証金預託率:48.20 % 47.86 %
2025/11/21の取引
買い 3691 デジタルプラス dgift総本山 今後伸びそう 優待 平均1412円で取得
買い 3800 ユニリタ 優待 平均1939円で取得
空売り 4465 ニイタカ 11月権利落ち 平均2526円
プレミアム優待倶楽部を知ったときは、なんて画期的な優待システムかと思ったものですが、今では飽きられてしまったのか、デジタルギフトにその座を奪われつつあるように感じます。プレミアム優待ポイントはプレミアム優待倶楽部でしか使えませんが、デジタルギフトはアマゾンでもコンビニでも使えますんでね。その利便性から考えれば当然と言えば当然の結果と言えるでしょう。
上記、3691 デジタルプラスはそのデジタルギフトの元締め会社。優待品として採用する会社が増えている現在、株価が大化けしてくれるかもしれないなと、楽しみにしています。
でも、PER62倍、PBR7倍なので期待が先行しすぎかなぁ・・・・・。この手の優待は手軽に導入できる分、廃止も多いだろうし。ベンチャーですし、不安要素はたっぷりあります。
700株で3万円相当なので優待利回りは約3%。下がっても底堅いんじゃないのかな。デジタルギフトの使い勝手が浸透し、どこまで夢を追った買いが入るでしょうか。優待権利日の2026/03/27にいくらの株価を付けてくるか。優待投資の楽しみの一つです😊

コメント